お知らせ詳細
2023.05.01 教育
産業マネジメント学科生による旅行商品『地域観光チャレンジツアー』が発売しました【2023年4月27日(木)】
徳島大学、香川大学、高知大学、愛媛大学と四国旅客鉄道株式会社(JR四国)は、2017年9月に四国の地域活性化を目的として、地域振興・観光振興・人材育成について連携協力する協定を締結しました。連携事業の取組として、地域に人を呼ぶ旅行プランの企画を進めながら、各大学の学生が調査した地域の資源に「地域振興」や「観光振興」の素材として付加価値を付けたものを、JR四国が旅行商品として市場展開を行う「地域観光チャレンジ」を行っています。
2022年9月、第5回目となる「地域観光チャレンジ2022」の成果発表と最終審査会が開催され、産業マネジメント学科生の旅行企画が銀賞及び銅賞を受賞しました。さらに、JR四国の『四国家のお宝』シリーズの一環として、2023年5月から7月にかかる5企画について、「『地域観光チャレンジツアー』×『四国家のお宝』」企画商品第2弾として発売しました。
【産業マネジメント学科生による企画、設定日】
(1)「うみっと、やまっと、八幡浜 ~八幡浜の『海』と『山』に根付く産業の関係とは?~」(愛媛大学)
設定日:2023年5月17日(水)
愛媛県八幡浜市は、南予地方同様にみかん栽培が有名であるとともに、古くから続く漁業が姿を変え、現在では鯛の養殖がおこなわれています。このツアーでは養殖鯛の餌やり体験や、自分で収穫した柑橘を使ったマーマレード作り、また養殖鯛・マーマレードをともに使用したカルパッチョ作りなどを通じ、「海」=「鯛の養殖」と「山」=「みかん栽培」にスポットをあて、その関係性に迫ります。
(2)「心をうちぬく最上(西条)級の水と農作物 ~うちぬきとともにあるこの地の恵みとは?~」(愛媛大学)
設定日:2023年6月24日(土)
「2021年版住みたい田舎ベストランキング」で全国1位となった愛媛県西条市には、「全国効き水大会」で2年連続1位になった「うちぬき(自噴する地下水)」が有名です。今回のツアーでは、「うちぬき」の恵みを受けて育まれた伝統野菜「絹かわなす」が生産されている畑や、市街中心部を流れるアクアトピア水系を訪問し、農作物や日本酒など「うちぬき」の恵みにも触れていきます。
- 最終審査会①
- 最終審査会②
- 八幡浜マーマレード作り体験