カリキュラムについて

- 上図のボタンをクリックすると各科目の説明が表示されます。
- 表示される単位数は、令和4年度入学生の卒業に必要な単位数です。
- 卒業時に必要な単位数は、入学年度によって異なる場合がありますので、在学生は自分の入学年度の履修の手引で卒業に必要な単位数をご確認ください。
社会共創学部は「地域社会の持続可能な発展のために、地域ステークホルダーと協働しながら、課題解決策を企画・立案することができ、地域社会に創造的な価値をもたらすことのできる能力」を持つ学生の育成を目標としています。社会共創学部ではこうした能力を「社会共創力」と呼んでいます。社会共創学部のカリキュラムは、4年間を通じて「社会共創力」を段階的に身に付けることが出来るように構成されており、大きく下記の4科目群から構成されています。
基礎力育成 科目群 |
社会共創力を身に付ける上で基礎となる思考力・態度・技能を中心とする力を身に付ける。 |
---|
実践力育成 科目群 |
フィールドワークやインターンシップなどの実地教育を通じて、実践的な思考力・態度・技能を身に付ける。 |
---|
課題解決思考力 育成科目群 |
各学科の専門基礎分野を横断的に学ぶことで文理融合的な課題解決思考力を身に付ける。 |
---|
専門力育成 科目群 |
各学科の専門科目および他学部での関連科目を体系的に学ぶことで専門的な知識と技能を身に付ける。 |
---|
いずれの科目群もグループワーク、グループディスカッション、ディベート、サービスラーニング、課題解決型学習等のアクティブラーニングを重視し、学生が能動的・合理的に思慮を深め、自らの知識や経験を総合できる能力を育成することを重視しています。
カリキュラムの詳細
基礎力育成科目群と課題解決思考力育成科目群は「社会共創力」の基礎を学ぶ科目群であり、1年次から2年次にかけて重点的に配置されています。この基礎を踏まえて「社会共創力」の発展を学ぶ科目群が、実践力育成科目群と専門力育成科目群です。いずれの科目群も1年次から3年次にかけて配置されていますが、学年が進むに連れて各科目の実践性と専門性が高くなります。1年次から2年次にかけて思考力・協働的態度・調査技能・文理融合的思考の基礎固めを行い、これと並行して実践力育成科目群で実践力を、専門力育成科目群で専門力をそれぞれ高め、4年間でこれらを総合した「社会共創力」を身に付けます。
- 1年次社会共創力の基礎を徹底的に身に付ける
-
- 実践力育成
科目群 -
など
- 実践力育成
- 2年次実践と専門を通じて社会共創力を深める
-
- 実践力育成
科目群 -
- フィールド実習
- 海外キャリア実践
- 社会共創演習Ⅰ
- プロジェクト基礎演習
など
- 課題解決思考力
育成科目群 -
- 質的データの収集と分析
- トランスディシプリナリー科学概論
- データサイエンス
など
- 実践力育成
- 3年次実践と専門とを往還し社会共創力を深める
-
- 実践力育成科目群
-
- プロジェクト実践演習
- プロジェクト応用演習
- インターンシップⅠ
など
- 4年次総合的な社会共創力を習得する
-
- 実践力育成科目群・学位認定科目群
-
- 社会共創演習Ⅱ
- 自由課題研究
- 卒業研究