令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

お知らせ詳細

2025.06.16 ACTIVITY

【2025年7月14日(月)】愛媛大学社会共創学部創設10周年記念・まちなか大学vol.2「ワークショップという手法―学び・創造・問題解決の作業場から―」を開講します

まちなか大学2025_vol.2チラシ

社会共創学部が後援するまちなか大学vol.2「ワークショップという手法―学び・創造・問題解決の作業場から―」に本学部教員が登壇します。

ワークショップとは、参加型学習、体験型学習と訳され、参加者が主体的に意見を出し合いまたは行動し、お互いに学びあう創造的学習法です。ときに、「コミュニティ形成(仲間づくり)のための他者理解と合意形成のエクササイズ(練習)」(苅宿俊文)とも称されるこの手法は、1970年代からまちづくりの過程で用いられるようになり、その種類は多岐にわたります。
2016年4月に創立された愛媛大学社会共創学部は、今年で10周年を迎えました。地域課題の解決と未来を創造する学部として、多様なステークホルダーと取り組んできた10年間には、たくさんのワークショップの現場と試行錯誤の日々がありました。今回のまちなか大学では、市民参画型まちづくり、都市・農村振興、文化・観光振興に取り組む4人の研究者が、現場での気づきを踏まえ、ワークショップの可能性と課題を議論します。皆様、ぜひご参加ください。

【日時】2025年7月14日(月)18:00~20:00
【場所】愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)1階 NP地域交流ルーム(地域交流スクエア)
【開催方法】対面40人(先着順)/WEB同時配信(ZOOM)
【参加費】無料
【主催】愛媛大学地域協働推進機構・地域共創研究センター
【後援】愛媛大学社会共創学部創設10周年記念事業実行委員会
【登壇者】
   笠松浩樹 社会共創学部地域資源マネジメント学科(地域共創研究センター教員)
   ルプレヒト・クリストフ 社会共創学部環境デザイン学科
   松村暢彦 社会共創学部 学部長(地域協働センター南予 センター長)
   井口 梓 社会共創学部 副学部長(愛媛大学地域共創研究センター センター長)
【申込方法】こちらのフォームよりお申込みください。
【申込締切】2025年7月11日(金)
【問合せ先】愛媛大学地域協働支援部地域協働課 
 TEL 089-927-8145 E-mail:rcrc_cri@stu.ehime-u.ac.jp

※チラシ(PDF)はこちら