令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

close

地域資源マネジメント学科

多様な地域資源を活かし、課題解決を学ぶ

地域資源の活用・継承と持続的な地域社会の実現に向けて、幅広い専門知識とマネジメントを学び、新しい時代の価値創造と地域づくりを担う未来志向型人材の育成を目指します。
これからの地域社会では、多様化・複雑化する社会問題や不確実な未来に対して柔軟に対応し、地域の特性や固有性を踏まえた地域資源の活用や地域づくりが求められています。本学科では、都市や農山漁村など地域の特性を理解し、多様な資源を生かすことで、人々が健康で豊かに生きる文化的な社会を構築し、地域振興・地域づくり・観光まちづくり等を担える人材を目指します。そのために、地域資源に関わる専門知識を身につけ実社会で活用・創造等ができるマネジメント能力を習得し、その上で地域資源を生かす実践活動を展開します。

カリキュラム

2025年度以降入学者

授業紹介はこちら

主な研究テーマ

  • 日本人の風景認識
  • コンジョイント分析を用いた高齢者のウォーキングプログラムに対する嗜好の推定
  • 岐阜県郡上市における組織と移住者からみた地方移住の実態
  • 小規模茶産地の課題と展望-官能試験を用いて-
  • 神社拝殿における彫刻と意匠の特色
  • 奈良少年刑務所に対する地域受容
学科のアドミッション・ポリシー(AP:入学者受入の方針)

(知識・理解)
1.高等学校等で履修する国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報などに関して、高等学校卒業相当の基礎知識と理解力を有している。

(思考・判断)
2.目標を達成するために、地域資源や地域社会に関わる様々な事象を、多面的視点から論理的に考察し、自己の考えをまとめることができる。

(興味・関心・意欲・協働)
3.地域資源の活用や地域社会の持続可能な発展に関心を持ち、積極的に関わろうとする意欲を有している。
4.様々な人々と協働しながら、問題の発見と課題の解決に主体的に取り組む姿勢を有している。

(技能・表現)
5.他者の意見を理解し、自己の考えを口頭又は文書でわかりやすく表現できる。

<選抜方法の趣旨>

【一般選抜 前期日程】

 大学入学共通テストでは、高等学校等で履修する主要教科・科目について教科書レベルの基礎的な知識を身につけているかをみるために、6又は7教科8科目を課しています。また、個別学力検査等では、多面的な視点から論理的に考察することができる知識や思考、表現力をみるために小論文を課しています。さらに、高等学校等での基礎学力の習得状況、及び主体性をもって多様な人々と学ぶ協働性をみるために調査書を課すとともに、地域社会や地域資源に関する関心、意欲、協働、技能、表現力等を総合的にみるために、面接を課しています。

【総合型選抜Ⅰ】

高等学校等で履修する範囲の知識や多面的な視点から論理的に考察することができる思考、表現力をみるために、小論文を課しています。また、地域資源や地域社会に関する関心、知識、思考、判断、意欲、協働、表現力等を総合的にみるために、面接とグループディスカッションを課しています。さらに、高校生活における活動歴等を踏まえ、意欲、能力、関心等をみるために、志望理由書、調査書、活動報告書を課しています。

【総合型選抜Ⅱ】

大学入学共通テストでは、高等学校等で履修する主要教科・科目について教科書レベルの基礎的な知識を幅広く身につけているかをみるために、3教科3科目を課しています。また、個別学力検査等では、関心、意欲、表現力等を総合的にみるために、面接を課しています。さらに、高校生活における活動歴等を踏まえ、知識、関心、意欲等をみるために志望理由書、調査書、活動報告書を課しています。

学科のカリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

<教育課程の編成と教育内容>

本学科では、学部カリキュラム・ポリシーに加え、以下の方針に基づいて教育課程を編成します。

・地域資源の持続的な活用に向けて、多様な地域ステークホルダーとの協働を通して、新しい時代の価値創造と地域づくりを担える未来志向型人材を育成するために、専門教育と課題解決型教育を連動させたカリキュラムを構成します。

・地域資源に関する幅広い専門知識及び研究能力や、これらの資源を実社会で活用・創造等ができるマネジメント能力を修得できるように、共通教育、基礎力育成科目群、実践力育成科目群、専門力育成科目群を配置します。

・実践力育成発展科目として、地域資源に関する基礎知識と多様な活用手法を融合的に学ぶ必修科目を配置するとともに、幅広い専門分野から資源管理や活用、及び地域づくりについて実践的に学ぶ演習科目を配置します。

・地域資源に関する専門的知識と技能を習得するとともに、地域の実情や地域課題の把握に向けて、多様なデータを収集し、分析・考察する能力を身につけるための学科共通科目を配置します。

・専門力育成科目では、都市・農村系科目として、農山漁村や都市構造、産業構造、社会環境に関する科目を、歴史・スポーツ・文化系科目として、人材育成、スポーツ、健康づくり、地域文化、文化遺産、歴史、地元学、コミュニティ、観光に関する科目を配置します。また、地域づくり・地域振興・観光振興系科目として、幅広い専門分野から地域資源にアプローチし、地域マネジメントを総合的に学ぶ科目を配置し、多様な視点から課題解決に取り組むための専門的知識と実践力を学修します。

<教育方法>

本学科は、初年次から3つの科目区分(系)を配置し、多様な地域資源の管理・活用と持続的な地域づくりに関する専門知識を横断的に身につけさせます。また、課題解決に向けた専門的なアプローチ方法を修得させるためにPBLやアクティブ・ラーニングの手法を用いた演習を展開し、問題抽出、地域分析・考察、課題解決や企画提案に至るプロセスを学修させます。さらに、地域ステークホルダーとの協働による実践活動に主体的に参画し、知識・技能・態度を実践的に学修させます。

学科のディプロマ・ポリシー(DP:卒業認定・学位授与の方針)

<教育理念と教育目的>

人口減少や少子高齢化、都市や農山漁村の様々な社会課題に対して、地域を支える人々が、それぞれの地域の特性を理解し、地域資源を持続的に生かすことにより、レジリエントな社会をつくることが重要とされています。
地域資源とは、自然環境や人、社会や産業、文化など地域に特徴的なもので、人間の活動に利用可能な有形・無形のものを指します。本学科では、これら地域資源の活用・継承と持続的な地域社会の実現に向けて、専門分野を横断的に学ぶことで多面的な視点から諸事象を理解し、さまざまなフィールドでの研究活動や多様な人々との実践活動を通して、地域の特性に応じたマネジメント能力を身につけ、新しい時代の地域社会に求められる価値を共に創造することを教育・研究の目的としています。

<育成する人材像>

これからの地域社会では、多様化・複雑化する社会問題や不確実な未来に対して柔軟に対応し、地域の実情を理解したうえで、地域の特性や固有性を踏まえた地域資源の活用や地域づくりが求められています。
本学科では、都市や農山漁村などそれぞれの地域の条件や特性を理解し、地域に根差した多様な資源を生かすことで、人々が健康で豊かに生きる文化的な社会を構築し、地域振興・地域づくり・観光まちづくり等を担える人材を目指します。
そのために、地域資源に関わる幅広い専門知識や研究能力を身につけ、実社会で活用・創造等ができるマジメント能力を修得し、協働的な視点から、多様な地域ステークホルダーとネットワークをつくり、地域資源を生かす実践活動を展開します。そして、新しい時代の価値創造と地域づくりを担える未来志向型人材を目指します。

<学習の到達目標>

(知識・技術)
1.地域社会や地域資源に関する学問横断的な基礎的知識、及び研究・実践に向けた専門的知識や実技力を身につけている。

(思考・判断)
2.地域社会で生じる諸課題を発見し、その課題を解決に向けて的確に考察し、資源活用の観点から総合的判断ができる。

(興味・関心・意欲)
3.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化に、自ら積極的に関心を持ち続けることができる。
4.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化へと導こうとする意欲を有し、地域社会の諸課題の解決に取り組むことができる。

(技能・表現)
5.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化に必要な情報を収集・整理・分析できる。
6.自己の思考・判断のプロセス及び結果を論理的に表現し、他者との間で討論・対話することができる。

(協働・リーダーシップ)
7.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化に向けて、協働力とリーダーシップを発揮することができる。

<卒業認定・学位授与>

社会共創学部の定める教育課程を修め、厳格な成績評価に基づき所定の単位を修得し、かつ社会共創GPAが卒業要件を満たした学生に対して、卒業を認定し学位(学士)を授与します。

 

様々な眼鏡をかけて地域資源を見つめてみよう!

学問という眼鏡をかけて地域を見ることは、「地域に存在するすべてのもの」が「資源」たり得ることに気づくためにとても有効です。地域資源マネジメント学科では、農業経済学、人文地理学、観光学、文化財学、考古学、健康スポーツ学、スポーツ社会学など様々な分野の学問を学ぶことができます。私は、体育学が専門ですので、「人々の身体活動を促進するため」という視点で「地域資源」を捉えがちですが、皆さんは持ち前の柔軟性と多様な学問から得た学びによって全く新しい視点で「地域に存在するもの」を「地域資源」として捉えることができるようになるでしょう。
地域に山積する課題の解決に向けて、地域資源を活用した取り組みを、私たちと一緒に積極的に行っていきましょう!