地域資源マネジメント学科

多様な地域資源を活かし、課題解決を学ぶ

地域資源とは、地域に存在する特徴的なもので活性化を可能にする自然、人的なもの、文化的なものを意味します。
本学科は、その中から農山漁村、文化・観光、スポーツ・健康に関する幅広い専門知識及び研究能力、
並びにこれら資源を実社会で活用・創造等ができるマネジメント能力を養い、
多様な地域ステークホルダーとの協働を通して地域の資源を活かした活動(自治体や企業内外を含む)を行います。
このような実践的な教育方法を通じて、農山漁村の振興・地域の文化資源の発見と活用・スポーツの活性化と健康保持増進を担う人材を育成します。

農山漁村マネジメントコース

農山漁村地域は、人口減少と高齢化、第一次産業の衰退、およびそれらに伴う集落や地域社会の弱体化が進行しています。そうした地域では新たな地域社会を構築する柔軟な人材の登場が望まれています。
本コースでは、農山漁村地域を中心に自然資源や農林水産資源の活用、暮らしや生活に根ざす技術と知恵の掘り起こし、および「地域社会の再評価」、「都市と農山漁村の交流」、「地域資源を活用した起業」などについて学びます。特に、長期の現場実習やフィールドワークを通して現場実践力を養い、将来の農山漁村を担う人材教育を行います。

文化資源マネジメントコース

都市や農村で生じる課題に対して、地域の様々な文化資源を掘り起こし、文化を活かしたまちづくりに注目が集まっており、これからの地域社会では、地域文化の保存・継承・活用と連動した地域振興や観光振興の取り組みが求められています。
本コースでは、歴史的な文化遺産の発掘や保存に関わる「文化遺産領域」、都市や農村の文化を観光に活かす「観光文化領域」、地域文化をまちづくりに活用する「まちづくり領域」の3領域から学びます。各領域では、大学外でのフィールドワークなどの実習に参加し、実践的な技術を身に付けます。

スポーツ健康マネジメントコース

愛媛県では、人口減少及び少子高齢化が進み、住民の体力向上・健康づくりのための機会の減少が生じるなど、多くの地域課題を抱えています。そのため、スポーツは地域社会再生の糸口として期待されています。
本コースでは、地域の子どもから高齢者、障がい者を対象とした講義、実技科目に加え、自治体等が行うスポーツプロジェクトへの参加など、多彩な活動を展開します。また、この活動を通して、課題を発見・解決する実践的能力(①スポーツの実践的指導力、②人々の健康な暮らしを創るマネジメント力、③サーバントリーダーシップ)を身に付けます。

カリキュラム

2024年度以降入学者

2023年度入学者のカリキュラム

2022年度入学者のカリキュラム

2021年度入学者のカリキュラム

2020年度入学者のカリキュラム

2016年度~2019年度入学者のカリキュラム

授業紹介はこちら

主な研究テーマ

[農山漁村マネジメントコース]

  • 資源自給に基づく地域社会の再構築
  • 農産物直売所を核とした地域活性化の新展開
  • 花卉産業の需給変化と産地再編
  • 農林漁業における担い手に関する研究

[文化資源マネジメントコース]

  • 瀬戸内における塩田遺産の保存・利活用
  • 伝統的飲食文化の活用を通じた地域振興
  • 風土を活かした観光まちづくり・観光情報発信
  • 伝統文化の保存・継承と連動したエコツーリズムの可能性

[スポーツ健康マネジメントコース]

  • 成人の健康と姿勢に関する研究
  • 地域に健康と活力をとどけるイベント企画実践研究
  • スポーツデータ分析研究
  • 「スポーツ・身体活動」が「〇〇」に良いと主張するための疫学的研究

 

学科のアドミッション・ポリシー(AP:入学者受入の方針)

(知識・実技)
1.高等学校で履修する範囲の基礎学力又は専門的な知識及び実技力を有している。

(思考・判断)
2.目標を達成するために、地域の産業、文化・観光、スポーツ・健康に関わる様々な事象を、多面的視点から論理的に考察し、自己の考えをまとめることができる。

(興味・関心・意欲・協働)
3.地域社会の持続可能な発展に関心を持ち、積極的に関わろうとする意欲を有している。
4.様々な人々とグループワークしながら、主体的に問題の発見とその解決に取り組む姿勢を有している。

(技能・表現)
5.他者の意見を理解し、自己の考えを口頭又は文書でわかりやすく表現できる。

<選考方法の趣旨>

(農山漁村マネジメントコース)
【一般選抜 前期日程】
大学入学共通テストでは、高等学校で履修する主要教科・科目について教科書レベルの基礎的な知識を身につけているかをみるために、5教科5科目を課しています。また、個別学力検査等では、農山漁村に関する関心、意欲、協働、技能、表現力等を総合的にみるために、面接とグループディスカッションを課しています。

【総合型選抜Ⅰ】
高等学校で履修する範囲の知識や思考、判断力をみるために、総合問題を課しています。また、農山漁村に関する関心、知識、思考、判断、意欲、協働、表現力等を総合的にみるために、面接とグループディスカッションを課しています。さらに、高校生活における活動歴等を踏まえ、意欲、能力、関心等をみるために、活動報告書、志望理由書等を課しています。

(文化資源マメジメントコース)
【一般選抜 前期日程】
大学入学共通テストでは、高等学校で履修する主要教科・科目について教科書レベルの基礎的な知識を幅広く身につけているかをみるために、5教科5科目を課しています。また、個別学力検査等では、地域文化に関する関心、知識、思考、判断、意欲、協働、表現力等を総合的にみるために、面接とグループディスカッションを課しています。

【総合型選抜Ⅰ】
高等学校で履修する範囲の知識や思考、判断力をみるために、総合問題を課しています。また、地域文化に関する関心、知識、思考、判断、意欲、協働、表現力等を総合的にみるために、面接とグループディスカッションを課しています。さらに、高校生活における活動歴等を踏まえ、意欲、能力、関心等をみるために、活動報告書、志望理由書等を課しています。

(スポーツ健康マネジメントコース)
【一般選抜 前期日程】
大学入学共通テストでは、高等学校で履修する主要教科・科目について教科書レベルの基礎的な知識を身につけているかをみるために、3教科3科目を課しています。また、個別学力検査等では、スポーツ・健康に関する関心、知識、思考、意欲、技能、表現力、及び基礎的な運動能力等を総合的にみるために、面接と体育実技を課しています。

【総合型選抜Ⅰ】
高等学校で履修する範囲の知識や思考、判断力をみるために、総合問題を課しています。また、スポーツ・健康に関する関心、知識、思考、判断、意欲、協働、表現力等を総合的にみるために、面接とグループディスカッションを課しています。さらに、高校生活における活動歴等を踏まえ、意欲、能力、関心等をみるために、活動報告書、志望理由書等を課しています。

学科のカリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

<教育課程の編成と教育内容>

本学科では、学部カリキュラム・ポリシーに加え、以下の方針に基づいてカリキュラムを編成します。

・多様な地域ステークホルダーとの協働を通して、地域の資源を活かした活動によって地域社会再生に貢献できる人材を育成するために、専門教育と課題解決型教育を連動させたカリキュラムを構成します。

・地域資源に関する幅広い専門知識及び研究能力や、これらの資源を実社会で活用・創造等ができるマネジメント能力を順次修得できるように、共通教育、基礎力育成科目群、実践力育成発展科目群、専門力育成科目群を配置します。

<教育方法>

本学科は、様々な地域資源の活用や継承等を通じた地域の活性化を検討・実践するための知識や手法を学びます。この切り口として、1年次には「地域資源融合論」や「地域社会論」といった必修科目を通じて、農山漁村、文化・観光、スポーツ・健康に関する幅広い専門知識や研究能力を養います。さらに、各コースにおける専門教育方法と成績評価方法は以下のとおりです。

・農山漁村マネジメントコースでは、農山漁村地域を中心に自然資源や農林水産資源の活用、暮らしや生活に根ざす技術と知恵の掘り起こし、地域社会の再評価、都市と農山漁村の交流、地域資源を活用した起業などについて学びます。特に、長期の現場実習やフィールドワークを通して現場実践力を養い、農山漁村の資源活用と課題解決を担う人材教育を行います。

・文化資源マネジメントコースでは、歴史的な文化遺産の発掘や保存に関わる「文化遺産領域」、都市や農村の文化を観光に活かす「観光文化領域」、地域文化をまちづくりに活用する「まちづくり領域」の3領域から学びます。各領域では、大学外でのフィールドワークなどの実習に参加し、実践的な技術を身に付けます。

・スポーツ健康マネジメントコースでは、地域の子どもから高齢者、障がい者を対象としたスポーツ・健康プロモーションに関する講義、演習科目に加え、自治体等が行うスポーツプロジェクトへの参加など、多彩な活動を展開します。また、この活動を通して、課題を発見・解決する実践的能力(①スポーツの実践的指導力、②人々の健康な暮らしを創るマネジメント力、③サーバントリーダーシップ)を身に付けます。

学科のディプロマ・ポリシー(DP:卒業認定・学位授与の方針)

<教育理念と教育目的>

急速なグローバル化が進行し、同時にその矛盾も可視化されつつある中で、地域社会の持続可能な発展を実現させるためには、その地域が持つ様々なポテンシャル、すなわち地域資源を見いだし、社会の中で活用・継承することが重要です。本学科では、農山漁村、文化資源、スポーツ・健康の3つの視点に立ったコースを配置し、科学的な専門知識と地域内でのフィールドワークなどを通じて実践的知識・経験を融合させた、研究遂行能力や課題解決能力を身に付けます。これにより、地域の中に存在する人、事物、諸現象を結び付け、新たな価値創造をもたらすことで、地域社会の持続的な発展に貢献することを教育・研究の目的としています。

<育成する人材像>

地域社会を持続可能な発展へと変化させるべく、「次世代に継承すべき文化芸能の心」「高齢化時代に向けて健康促進すべき体」「生活基盤の安定をもたらす生物資源の再発見・再活用すべき技」を有効的に活用することが求められています。「農業・林業・漁業、文化・観光、スポーツ」の地域資源を兼ね備えた地方は、将来構想としてその複合的な取り組みによる活性化を究極的課題としています。
本学科では、地域コミュニティ創出・農山漁村の活性化・観光資源の掘り起しといった地域の諸課題を解決すべく、地域資源に関する幅広い専門知識及び研究能力、並びにこれら資源を実社会で活用・創造等ができるマネジメント能力を養い、多様な地域ステークホルダーとの協働を通して地域の資源を活かした活動(企業内外含む)をコーディネートできる地域コミュニティ再生人材を育成します。

<学習の到達目標>

(知識・実技)
1.地域資源に関する基礎知識と農山漁村の特長ある産業、文化・観光、スポーツ・健康に関する専門的知識及び実技力を修得し、これらの知識や収集した情報を活用する実践力を身に付けている。

(思考・判断)
2.地域社会で生じる諸課題を発見し、その課題を解決に向けて的確に考察し、資源活用の観点から総合的判断ができる。

(興味・関心・意欲、態度)
3.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化に、自ら積極的に関心をもち続けることができる。
4.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化へと導こうとする意欲を有し、地域社会の諸課題の解決に取り組むことができる。

(技能・表現)
5.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化に必要な情報を収集・整理・分析できる。
6.自己の思考・判断のプロセス及び結果を他者にわかりやすくプレゼンテーションできる。

(リーダーシップ)
7.地域資源を活用した地域社会の再生と活性化に向けて、サーバントリーダーシップを発揮することができる。

<卒業認定・学位授与>

社会共創学部の定める教育課程を修め、規定する期間以上在学し、厳格な成績評価に基づき所定の単位を修得し、かつ社会共創 GPA が卒業要件を満たした学生に対して、卒業を認定し学位(学士)を授与します。

 

様々な眼鏡をかけて地域資源を見つめてみよう!

学問という眼鏡をかけて地域を見ることは、「地域に存在するすべてのもの」が「資源」たり得ることに気づくためにとても有効です。地域資源マネジメント学科では、農業経済学、人文地理学、観光学、文化財学、考古学、健康スポーツ学、スポーツ社会学など様々な分野の学問を学ぶことができます。私は、体育学が専門ですので、「人々の身体活動を促進するため」という視点で「地域資源」を捉えがちですが、皆さんは持ち前の柔軟性と多様な学問から得た学びによって全く新しい視点で「地域に存在するもの」を「地域資源」として捉えることができるようになるでしょう。
地域に山積する課題の解決に向けて、地域資源を活用した取り組みを、私たちと一緒に積極的に行っていきましょう!