フィールドワーク科目

社会共創学部では、実践力育成科目群で多様なステークホルダーと協働する「フィールドワーク科目」を展開しています。
1年次から2年次にかけては、学部共通の「フィールドワーク入門」と「フィールド実習」を受講し、フィールドワークの基礎的な地域の見方・考え方、グループワークによる基礎調査の手法を学びます。2年次の後半から3年次では、より専門性の高いプログラムとして、各学科・各コースの専門教育と連動した「プロジェクト基礎演習」「プロジェクト実践演習」「プロジェクト応用演習」を通して、ステークホルダーとの協働による実践的な課題解決を学びます。そして、4年次では、大学4年間の学びの集大成として、指導教員の指導のもと卒業研究に取り組みます。

フィールドワーク入門

フィールドワーク入門は、実際にフィールドで学ぶための準備を行います。授業の前半は、問題発見能力や調査手法、分析手法など、フィールドワークで必要とされる基本的手法を座学で学びます。後半は、これらの手法を実践するための初歩的なフィールドワークを実践します。この実践を通して、事前準備、実地調査、事後報告までの流れを身につけます。この授業でフィールドワークの基礎を学び、2年次の「フィールド実習」で本格的な実習を学びます。


 

 

 

 

フィールド実習

フィールド実習は、愛媛県内で設定されたフィールドから1箇所を選択し、地域住民や企業などのステークホルダーへの聞き取り、ディスカッション、現地踏査を実施します。実際の課題に触れることで、現実感を持って社会を理解することができます。また、座学を通して地域課題の理論化と解決方法の探求を促進します。調査結果は地域の方々に発表・公開し、学生が持続的な地域社会の形成に関わる姿勢を学びます。

 

 

 

 

 

令和4年度フィールド実習報告書

令和3年度フィールド実習報告書

プロジェクト基礎・実践・応用演習

プロジェクト演習(プロジェクト基礎、実践、応用)は、2年次後学期から3年次後学期まで一貫的に開講される科目で、各プロジェクトの指導を担当する教員の下、少人数で授業を行います。この科目で取り組むプロジェクトは、地域社会や企業が直面する様々な課題です。課題解決に向けて取り組むためには、まず対象について調査・分析し、課題の背景にある複雑な要因について多面的に考察することが必要となります。プロジェクト演習では、これらの調査・分析の成果を踏まえ、課題の解決に向けた提言・企画を検討し、より良い解決策を地域のステークホルダーと共に創り上げていくことを目指しています。3年次後学期には、各学科・コースでどのようなプロジェクトに取り組み、成果を得ることができたのかを共有するために、学生による成果報告会を実施します。

産業マネジメント学科

テーマ例

  • AIが及ぼすビジネス形態の変化の予測
  • 企業の戦略的経営・組織運営
  • 企業会計を通してみる企業の社会的役割
  • 従業員幸福度と企業成長の関係
  • 若者に向けた日本酒のマーケティング戦略
  • リノベーションによる衰退商業地の活性化

産業イノベーション学科

テーマ例

  • 魚類を用いた生物学的調査
  • 水産業における生活史の調査
  • 紙製品の分析、設計、試作
  • 紙関連企業の調査
  • 農機の自動化に関する研究
  • 生け簀照明の自動点灯装置の開発強化

環境デザイン学科

テーマ例

  • GIS技術を用いた斜面崩壊危険箇所抽出方法に関する研究
  • 野村町復興ソングづくり企画『みんなでつくろう 野村のうた』
  • ジオパークを活用した持続可能な地域イノベーション
  • 立岩川流域の植生・土地利用と水質・河川生物群集との関係解析
  • 松山市花園町通りでの実践プロジェクト
  • 地域と連携した防災教育の実践研究

地域資源マネジメント学科

テーマ例

  • 愛媛県内の農山漁村住民と一緒に活性化を探る
  • 久万高原町における地域運営組織の検討
  • 内子町小田地区における民具・古民家調査と観光活用
  • 砥部町における歴史遺産の保存・活用
  • 愛媛県内のスポーツ中継を通じた資源活用・健康増進
  • 松山市民の健康改善に向けたスポーツ教室の運営・指導

令和4年度プロジェクト一覧 

令和3年度プロジェクト一覧 

令和2年度プロジェクト一覧 

令和元年度プロジェクト一覧

平成30年度プロジェクト一覧

社会共創学部プロジェクト成果報告会

令和4年度

発表会の様子はこちら

令和3年度

発表会の様子はこちら

令和元年度

発表会の様子はこちら

平成30年度

発表会の様子はこちら

※令和2年度の成果報告会は中止いたしました。