令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

お知らせ詳細

2025.09.09 ACTIVITY

【令和7年9月20日(土)午後】2025愛媛大学社会共創学部「オンキャンパス説明会」のご案内

愛媛大学社会共創学部では2025年9月20日(土)に、松山市、愛南町、四国中央市の3拠点で「オンキャンパス説明会」を開催いたします。
本説明会では、社会共創学部の特色ある教育内容をより深くご理解いただけるよう、以下の構成で実施いたします。

 

■実施概要

 ・実施日   :2025年9月20日(土)13:00~ 
        ※受付は12:30より行います。
 ・申込期間  :2025年8月25日(月)9:00 ~ 9月12日(金)23:59 ※申込期限を延長しました。
        ※原則、事前申込が必要となります。参加希望者は必ずお申込みください。
 ・受付場所  :松山市会場(住所:松山市文京町3番)
         城北キャンパス 共通講義棟B 1階 北側入口
        愛南町会場(住所:南宇和郡愛南町内泊25-1ほか)
         南予水産研究センター
        四国中央市会場(住所:四国中央市妻鳥町乙127)
         紙産業イノベーションセンター
 ・対象   :高校1・2・3年生・既卒者、およびその同行者(保護者等)
        ※保護者等のみでの参加は、ご遠慮ください。
        ※高校1・2・3年生・既卒者1名につき、同行者1名まで申込可能です。

▼お申込みはこちらから!

  オンキャンパス説明会 | 入試 | 愛媛大学

 

【松山市会場】城北キャンパス プログラム内容

01. 学部概要説明 〈13:00~14:15〉

社会共創学部の概要と学びの特徴・社会共創学部の入試

社会共創学部の概要や学びの特徴及び入試制度と概要をダイジェストでご紹介します。

担当:社会共創学部長    松村 暢彦
   社会共創学部副学部長 高橋 学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※2024オンキャンパス説明会

 

 

02. Special Program 学科紹介 〈14:30~16:30〉

産業マネジメント学科

産業マネジメント学科が展開する取り組みおよび特徴的授業紹介
産業マネジメント学科は、地域社会やそれを支える地域経済が抱える諸問題を、経済学・経営学的視点から捉えます。その取り組みについて、産業マネジメント学科で展開している特徴的な授業やプロジェクトを通して紹介します。

 担当:岡本 隆

産業イノベーション学科

イノベーションの起こし方
産業イノベーション学科では、地域の特徴的な産業である水産業、紙産業、ものづくり産業のさらなる活性化に貢献できる人材を育成します。学生や教員が取り組んでいる、地域課題を解決するための様々な取り組みについて紹介します。

 担当:山本 智規

環境デザイン学科

環境デザイン学科が目指す未来
環境デザイン学科では、自然災害や、気候変動のような人為災害と向き合います。人と自然が地球でも地域でも共生共栄できる楽しい未来のデザインの実現に取り組んでいる学科の多様な教員とそれぞれの分野と研究を紹介します。

 担当:松村 暢彦

地域資源マネジメント学科

地域資源マネジメント学科が目指すところは?
自然、人的なもの、文化的なものに基づく地域資源を学んで活かす地域資源マネジメント学科。学科のカリキュラム、どんな学科を目指すのか、教員や学生が何に力を入れているのかなどを学生と教員のコミカルな掛け合いで紹介します。

 担当:山藤 篤、山本 直史、佐藤 大規、石川 慶一郎

【愛南町会場】南予水産研究センター プログラム内容

海洋生産科学コースの概要説明

海洋生産科学コースの概要をダイジェストでご紹介します。

施設見学、授業・研究紹介

2つの研究拠点と、大学が所有する養殖漁場を巡りながら、授業や研究の内容をご紹介します。

 研究テーマ

 ・地域発の未来の魚:おいしさを極めたスマを世界へ

 ・借腹繁殖技術:養殖を進化させる生命工学の挑戦

 ・赤潮や魚病を早期発見するスマート養殖技術の開発

 ・環境DNAで、“環境と共生する養殖”を見える化

 

【四国中央市会場】紙産業イノベーションセンター プログラム内容

紙産業コースの概要説明

紙産業コースの概要をダイジェストでご紹介します。

施設見学、授業・研究紹介

施設を周りながら、授業や研究の内容をご紹介します。

 研究テーマ

 ・ボールペンで書いた文字を消しゴムで消せる機能紙の開発

 ・医療診断用の紙製デバイスの開発

 ・紙とプラスチックのハイブリッド材料の研究

 ・柑橘果皮セルロースナノファイバーの特性と用途開発

 ・光触媒/吸着材複合シートの開発と水質浄化への適用

 

【全会場】城北キャンパス、南予水産研究センター、紙産業イノベーションセンター

社会共創学部 紹介コーナー(説明・相談)
 〈城北キャンパス:13:00~16:30〉
 〈南予水産研究センター、紙産業イノベーションセンター:15:30~〉

社会共創学部の学び、フィールドワーク、学科、入試、大学生活など様々な相談に学部教員が対応します。