令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

お知らせ詳細

2025.02.14 教育行事

「社会共創学部プロジェクト演習成果報告会」を開催しました【2025年2月12日(水)】

社会共創学部では、必修科目「プロジェクト演習(基礎、実践、応用)」を開講しています。これは、学生自らが地域のステークホルダーの皆さまとともに、地域社会や企業が直面する課題解決に向けた提言・企画を行うことによって、課題解決のために必要な専門基礎知識と論理的思考力を養うことを目的としたものです。

今回、その成果報告会を2025年2月12日(水)に開催しました。本報告会はZoomを使用したオンライン形式で開催し、ステークホルダーの皆さまや学生、教職員約130人が参加しました。
本報告会では、各学科から選出した11グループが、それぞれの学科の特性を活かした十人十色の方法で、課題の解決策や調査で見えてきた新たな課題などについて報告しました。学部として、様々な課題に関する情報や意識の共有ができました。

「プロジェクト演習」の実施に際しては、多くのステークホルダーの皆さまにご協力いただけましたこと、厚く御礼申し上げます。学生たちはフィールドに行ける喜びを胸に、一生懸命取り組んでおり、その気持ちを真摯に汲み取っていただけたことに改めて深く御礼申し上げます。また、今後ともご理解・ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

報告題目一覧(報告順)
1.横林地区の農村RMOを活用した地域づくり
2.記憶から紐解く芝居小屋文化 —内子町小田地区での文化実践―
3.Dig Sportsを通じた女子大学生のスポーツ実施率の向上への取組
4.地域観光チャレンジツアー:はだか麦の普及に向けて
5.えみ傘シェア ~愛媛大学傘レンタルサービス~
6.ペーパースラッジの塗料用添加材としての利活用
7.マダイ鱗の簡易的粉砕方法と有効活用
8.障がい者用コントローラーの開発
9.花園町通り活性化プロジェクト
10.FUN! FAN! HUMAN! RUN! KAMIJIMA!
11. 高校女子下宿設置をきっかけとした共育型まちづくり ~まちで育つ高校生、高校生で育つまち~