授業紹介
データサイエンス
- 学科: 産業イノベーション学科
- 学年: 2年次
- 教員: 山本 智規、高橋 学、小長谷 圭志
- 科目群:課題解決思考力育成科目群
授業内容
![](https://www.cri.ehime-u.ac.jp/cri_k5m4gn7/wp-content/uploads/2021/10/1-300x236.png)
プログラムで作成したグラフ
これからの社会においては、膨大な量の多様なデータをもとに様々な課題解決を行っていくことが求められています。このため、身の回りにあふれるデータを処理・分析する能力は、非常に重要なものとなります。このような能力を持つ人材を「データサイエンティスト」と呼びます。
本講義では、データサイエンスの基礎となる、様々なデータを処理・分析する手法について学びます。そのために必要な、基本的な数学の知識(微積・線形代数・確率統計など)やPythonというプログラミング言語を身に付けてもらいます。さらに、データのビジュアル化やAI技術の一つである機械学習の基礎について学びます。講義のまとめとして、身近なデータを持ち寄って、それに対する解析を行うグループワークを実施します。これらを通じて、データと向きあって課題を解決できる人材を育成していきます。
教員から一言
![](https://www.cri.ehime-u.ac.jp/cri_k5m4gn7/wp-content/uploads/2021/10/1062df93e8eaca307afebe60f31272f1-300x202.jpg)
グループワークの成果発表
「数学」や「プログラミング」は難しくて近寄りがたい、と言って逃げていられる時代ではなくなっています。また、ツールの進化によって、それらは驚くほど簡単に扱えるようになってきています。ぜひ体感してみてください。