令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

close

お知らせ詳細

2024.12.26 教育研究

準正課プロジェクト「リキュール酒『真珠酒』の開発プロジェクト」を実施しました(1)【2024年6月25日(火)他】

「真珠酒」開発プロジェクトの概要

本プロジェクトでは、社会共創学部教員・学生、南予地域の蔵元や真珠養殖業者と連携し、「真珠玉リキュール酒」の企画・開発・販売を目指しています。期待される成果は、南予地域の産業活性化などの地域貢献、学生参加による商品開発の話題性、社会共創学部の知名度向上などです。

プロジェクト参加者は、寺谷亮司教授及び石川慶一郎助教(社会共創学部)、尾崎良太郎教授(工学部)と、社会共創学部地域資源マネジメント学科、環境デザイン学科及び工学部の学生です。
7月以降、原則として隔週で検討会を実施し、プロジェクト内容を検討するとともに、ベース酒としてふさわしい酒類を検討するため、様々な酒類に真珠玉を漬けて、真珠玉と酒質の変化を観察する実験を継続しています。

6月25日(火)には、蔵元「名門サカイ株式会社」(宇和島市)を訪問し、真珠酒プロジェクトの概要を説明しました。蔵元からは、興味深いプロジェクトだとの言葉をいただき、9~10月に宇和島で造る必然性や物語・夢を付加したより具体的な提案を含めたプレゼンテーションを、実施することになりました。また、同日「真珠会館」を訪問し、森田澄江社長と真珠酒についての意見交換を実施しました。
また7月29日(月)には、山下真珠有限会社(宇和島市)の山下奈美氏から、オンライン会議にて、真珠に関する基礎的知識の説明を受けました。