令和7年度以降入学生新設サイト

令和7年度以降入学生新設サイト

研究紹介

安全・安心な地域構築のための実践研究

  • 教員: 二神 透
  • 学科:
  • コース: 地域デザイン・防災コース
  • キーワード: 地域防災、災害シミュレータ、防災人材育成

研究の特色

地震火災シミュレータ

地震火災シミュレータ

地震・津波・土砂崩れ・巨大台風・ゲリラ豪雨と、日本を取り巻く災害環境は、非常に厳しい時代に入っています。災害時に、かけがえのない命を守るためには、地域のみなさんが協力し、備えるしかありません。しかし、地域が備えるためには、一人一人が、災害時のイメージを共有し、自助・共助で連携・協力する必要があります。本研究室では、災害避難シミュレータを開発し、地域・学校を対象に防災教育の方法論を研究しています。
これまで、対象地域の大地震時の火災延焼シミュレータや津波のシミュレータを作るためには、我々が対象とする地域に入り、地域のデータを採取する必要がありました。しかし、現在は、国が提供する各種国土空間データを活用することによって、日本中のあらゆる地域を対象とすることができるシステムの開発を行っています。言い換えれば、開発したシステムを用いれば、日本中の住民・行政・子供たち自らが、地域の地震火災のシミュレータや津波のシミュレータをパソコンで見ることができます。
現在、災害時の避難行動をイメージするための、地震火災避難シミュレータ、津波避難シミュレータ、土砂災害避難シミュレータの開発を行っています。これまでの経験より、地域でどのような災害が起こるかを具体的に認識すれば、必ず意識変容から行動変容に変わってきています。我々は、日々進化する情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用し、減災のためのシステム開発を続けています。

研究の魅力

本研究室は、色々な地域の住民や行政・学校関係者と連携し、開発したシステムを現場へ持ち込み、災害時のリスク・コミュニケーションを行っています。そして、アンケート調査を行いながら、システムの効果的な活用方法を検討し、地域の防災力を高めるための実践研究を行っています。
一方、平成27年度より、学生防災士の育成を行っています。3年間で、500名を超える学生防災士が誕生しました。現在では、開発したシミュレータを学生防災士が活用し、愛媛県の各地で地域の防災力を高める実践研究を行っています。