社会共創コンテスト

『社会共創コンテスト2023』募集要項

募集受付期間:2023年3月1日(水)~ 2023年4月27日(木)

募集内容

高校等での課題研究、部活動、サークル活動、自主研究等の活動をもとに、高校生のユニークなアイデア・活動実績・研究成果まで幅広く募集します。

①地域課題部門

地域社会や地域課題に関わる発見、調査(インタビュー調査やアンケート調査)、提言などのアイデアもしくは活動実績を募集します。

②研究・探究・DS部門

地域社会の課題発見と解決につながる研究、実験、観察、DS(データサイエンス)分野などの研究成果を募集します。DS分野についてはデータ分析や統計解析等を用いた調査も含みます。また、研究成果は自然科学、社会科学などの分野は問いません。

過去の受賞結果はこちら

応募資格

全国の高校生(高等学校、高等専門学校1年生から3年生まで、専修学校高等課程、特別支援学校高等部、中等教育学校等含む)で2023年4月時点で当該の高等学校に在籍していることが必要です。
※1人または1グループで複数件応募することも可能です。

応募締め切り

電子媒体の場合:2023年4月27日(木)必着

郵送の場合:2023年4月15日(土)消印有効 ※簡易書留

応募方法

【エントリーシート・作品・表紙】を電子媒体・郵送のどちらかでご提出ください。

電子媒体の場合:応募締め切り内に「エントリーシート」と「作品」及び「表紙」を一緒に以下のURL上のエントリーフォームから提出してください。作品はA4用紙4頁以内(表紙を除く)にまとめ、「作品タイトル」、「氏名(グループでの応募の場合は全員の氏名)」及び「学校名」を明記した「表紙」をつけて、PDFファイルに変換し、アップロードしてください。

※作品タイトルは「表紙」と「エントリーシート」を同一にしてください。
※提出いただいたPDFファイルについて、内容が不鮮明な場合、別途郵送(簡易書留)いただく場合があります。

 

郵送の場合:応募締め切り内に「エントリーシート」と「作品」と「表紙」を提出してください。「エントリーシート」は以下のURL上のエントリーフォームから送信してください。その後、作品をA4用紙4頁以内(表紙を除く)にまとめ、「作品タイトル」、「氏名(グループでの応募の場合は全員の氏名)」及び「学校名」を明記した「表紙」をつけて、以下の送付先に簡易書留で郵送してください。

※作品タイトルは「表紙」と「エントリーシート」を同一にしてください。

 

エントリーはこちら  注意!電子媒体での作品提出で【作品のアップロード】をお忘れではないか、今一度ご確認をお願いします。

 

郵送先

〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番
愛媛大学社会共創学部事務課社会共創コンテスト募集係あて

表彰

グランプリ 2件
 地域課題部門(伊予銀行賞)、研究・探究・DS部門(愛媛大学賞)

副賞(教育奨学金10万円)、記念品

準グランプリ 2件
 地域課題部門(社会共創カウンシル賞)、研究・探究・DS部門(社会共創学部賞)

副賞(教育奨学金5万円)、記念品

特別賞 2件
 地域課題部門(学生審査員賞)、研究・探究・DS部門(学生審査員賞)

副賞(図書カード2万円分)、記念品

奨励賞 数件

副賞(図書カード5千円分)、記念品

 

※応募者全員に記念品を贈呈いたします。

審査方法

5月上旬~6月下旬

応募書類に基づき書類選考いたします。
※審査結果は6月下旬~7月上旬(予定)に当コンテストサイトで公表します。

審査基準

作品について以下の審査基準をもとに審査します。

地域課題部門

  • 他の事例との違いがあるか・独自の考えを含んでいるか(独創性)
  • 持続可能な提案であるか(持続可能性)
  • 地域社会の課題をとりまく人々と共に活動している(できる)内容か(協働性)
  • 地域課題の解決に必要となる様々な知恵を活用しているか(知の統合)

研究・探究・DS部門

  • データや科学的根拠に基づいた研究であるか・科学的知見に立った分析であるか(学術性)
  • 持続可能な提案であるか(持続可能性)
  • 地域社会の課題をとりまく人々と共に活動している(できる)内容か(協働性)
  • 多面的な領域に跨った研究であるか(学際性)

審査員

社会共創学部長、伊予銀行地域創生部長、愛媛県企画振興部政策企画局長、愛媛県教育委員会事務局指導部長、愛媛新聞社取締役執行役員、愛媛県中小企業家同友会代表理事、公益財団法人松山観光コンベンション協会事務局長、社会共創学部教員(2名)、社会共創学部学生(4名)

表彰式

2023年7月15日(土)午後 愛媛大学南加記念ホールで開催し一般公開となります。(予定)

注意事項

  • 応募書類の返却はいたしません。
  • 審査についての個別の問い合わせには応じかねます。
  • 応募した部門について、その内容から審査員が適切と判断した場合、変更することがあります。
  • 表彰作品は、氏名・所属学校名を付し、当該受賞作品とともに当コンテストサイトで公表いたします。
  • 応募作品は、他者の権利を侵害してはいけません(作品内への新聞記事掲載などは、必要に応じて、応募者で手続きしていただきます)。

主催

社会共創コンテスト実行委員会

共催

愛媛大学社会共創学部、株式会社伊予銀行

後援

愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛新聞社、愛媛県中小企業家同友会、公益財団法人松山観光コンベンション協会、四国地区国立大学連合アドミッションセンター