
社会共創コンテスト2024

地域の発展を願う高校生からユニークなアイデアが集まりました。
その素晴らしい応募作品の中から、見事入賞された20作品を発表いたします。
GRAND PRIZEグランプリ
地域課題部門
研究・探究・DS部門
SECOND PRIZE準グランプリ
地域課題部門
研究・探究・DS部門
SPECIAL PRIZE特別賞
-
地域課題部門
-
研究・探究・DS部門
ENCOURAGING PRIZE奨励賞
地域課題部門
- 瀬戸内の海産物に食害をもたらす「クロダイ」の需要拡大を目的とした地域一体型活動 作品 コメント
- 河田 光明 有本 理玖 岡 修也 岡本 大雅 小野 凱翔 佐伯 孝二郎 阪口 陽大 寺岡 永翔 中務 真大 三宅 翔太 宮宗 大輔 井原 末結 倉内 心々菜 桑村 亜樹 清水 咲良 単 思奇 中村 和咲 安原 里穂子[おかやま山陽高等学校]
- コーヒー×きのこ=地球を救う!? 作品 コメント
- 岡本 美晴 小瀬 美咲 小西 陸尊 中谷 鼓太郎 藤田 渚央 井上 紅亜 大塚 絢 大土居 慶人 佐々木 快都 谷口 昊太朗 難波 文士郎 前川 久典[京都府立桂高等学校]
- たったの0.05%!?地元の特産物「スイートピー」の認知度の実態 ー隠れた問題をソーシャルビジネスで解決へ導く!― 作品 コメント
- 武 聡美 上原 羽音 大倉 紫月 兼信 美月 川﨑 莉理 齋藤 綾乃 嶋村 心優 蓑毛 優菜 竹田 琴音 谷田 緋那 松浦 健吾 三澤 智花 三宅 愛莉 三宅 卯梨 村上 穂夏 宮地 桃花 吉武 心咲 與那城 歩未[岡山県立玉島商業高等学校]
研究・探究・DS部門
審査委員長総評
社会共創コンテスト2024に、日頃の研鑽の結果をご応募頂き、ありがとうございました。今年は、地域課題部門に372作品、研究・探求・DS部門に151作品、合計523作品の応募がありました。年を追うごとに、応募作品の質及び量が高まってきています。特に地域のステークホルダーの方々と共創した取り組みが増えているのは大変うれしく思います。
こうした背景には2022年度から全面的に導入された高等学校の「総合的な探求の時間」があると思います。この『探求』の訳として、「inquiry」をあてることが多いようです。この「inquiry」を英英辞典で引くと「an official process to find out about something」という説明がありました(ロングマン現代英英辞典)。そういう意味においては「research」「investigate」「study」「work」とはニュアンスが異なる要素が含まれています。つまり、何か「わかった!」という経験のためのプロセスを学ぶことが探求活動の目的だと私は思います。そのためには、正解がないものに多様な人と一緒にチャレンジすることが必須になります。やっかいなことは皆で解くことが常道です。問いを設定し、試行錯誤と失敗から学び、メンバーの相互作用から自分たちの解を勇気を持って出す、これらのことがそのプロセスの学びに含まれています。今回、受賞された方々はそのような経験をされたことと思いますし、惜しくも受賞を逃した方々も同様の経験をされた方も多いと思います。その経験は、皆さんのこれからの人生に「必ず」いきます。
今回、皆さんの応募作品を読ませていただく度にワクワクしました。応募いただいたプロジェクトを通じて、ワクワク感を知ってしまった皆さんは、もう昔の自分には戻ることはできません。これから皆さんは、人生で多くのワクワクすることに出会い、ワクワクするコト、モノを作っていくことになると思います。あなたのそのワクワク感を多くの方々に伝染させていただくのを大いに楽しみにしています!!
社会共創コンテスト審査委員長 松村暢彦
社会共創コンテスト2024表彰式
- 社会共創コンテスト2024表彰式の記事 「社会共創コンテスト2024表彰式」の動画は、こちら ※ 映像提供:愛媛CATV
- 社会共創コンテスト2023表彰式の記事
- 社会共創コンテスト2019表彰式の記事
- 社会共創コンテスト2018表彰式の記事
- 社会共創コンテスト2017表彰式の記事
(社会共創コンテスト2020及び2021は、表彰式の開催を中止しております。)