
社会共創コンテスト2025

地域の発展を願う高校生からユニークなアイデアが集まりました。
その素晴らしい応募作品の中から、見事入賞された20作品を発表いたします。
GRAND PRIZEグランプリ
地域課題部門
- 長井 朱怜 亀山 季里 安藤 優佑 越智 友咲菜 佐伯 琉夏 水野 光治[愛媛県立丹原高等学校]
研究・探究・DS部門
SECOND PRIZE準グランプリ
地域課題部門
研究・探究・DS部門
SPECIAL PRIZE特別賞
-
地域課題部門
-
研究・探究・DS部門
ENCOURAGING PRIZE奨励賞
地域課題部門
- 今、必要な避難訓練とは?3つの「対話」から始まる防災力向上プロジェクト 作品 コメント
- 嶋村 心優 大倉 紫月 川﨑 莉理 齋藤 綾乃 竹田 琴音 三宅 愛莉 村上 穂夏 稲田 咲愛 浦田 彩花 中井 瞳美 花田 桃子 安原 由貴 [岡山県立玉島商業高等学校]
- 「バショウ×Re:Design」 〜地域資源を再構築する、農業と文化の挑戦〜 作品 コメント
- チーム Basho Farm Innovators:矢野 匠真 河野 颯汰 藤岡 優輝 横山 梨華 長尾 彩海[愛媛県立大洲農業高等学校]
- 川で遊んで生態系を守ろう!楽しく学べる長浜へのお誘い 作品 コメント
- 新聞部:松井 稜叡 浅井 咲穂 何 歆婷 津田 太祐 藤田 結花 藤本 真優 堀 明日香 渡辺 真白 平井 美結芽 法邑 琉生 小川 倫輝 川村 彩日 塚田 真生 森 萌彩 中村 倖 沓水 文吾 小柳 来琉 山本 惺太 北村 瑛太 藤居 咲衣 山内 俊輝 宇野 悠人 江島 さくら ルイス ヒロシ[滋賀県立虎姫高等学校]
- 規格外で廃棄される「サツキマス」の有効活用 ~高校生の食品開発で西予市の「食」を魅力化プロジェクト~作品 コメント
- 岡田 百華 上野 遥加 門多 莉穂子 河野 将大 高田 光莉 髙田 莉桜 宮中 海翔 毛利 太音 吉田 澪[愛媛県立宇和高等学校]
- 「また行きたい!」を創出 ~鬼北町『等妙寺史跡公園』PR大作戦~ 作品 コメント
- 等妙寺PR班:井上 拓海 松浦 結生 田村 直生 小林 結 根本 咲菜 加形 快人 石山 大翔 岸本 光太[愛媛県立北宇和高等学校]
研究・探究・DS部門
審査委員長総評
社会共創コンテスト2025に、日頃の研鑽の成果を込めた数多くのご応募をいただき、誠にありがとうございました。今年は地域課題部門に296件、研究・探求・DS部門に112件、合計408件という非常に多くの応募があり、作品の質も年々高まっていることを大変心強く感じています。
今、私たちは「正解が通用する時代」から「正解がない時代」へと大きな転換期にいます。このような時代には、単に答えを出す力ではなく、どのような問いを立てるか、そしてその問いに対してどう向き合い、他者と関わりながら答えを導いていくかといったプロセスこそが重要になります。今回寄せられた多くのプロジェクトからは、まさにそのような問いの創造と、試行錯誤を恐れずに地域や他者と向き合った姿勢が感じられました。
評価にあたっては、プロジェクトの独自性や実行可能性だけでなく、問いの設定力や関係性の築き方、プロセスの工夫など、従来以上に多様な視点から審査を行いました。その中には、地域の人々と丁寧に対話を重ねながら課題に取り組んだ提案や、身近な気づきを出発点にした探究的な試みなど、今後の社会をつくっていく上で大きな可能性を感じさせる作品が数多くありました。
皆さんがこのコンテストを通じて得た学びや経験は、これからの人生のあらゆる場面で確実に活かされていくことでしょう。そして何より、自分の「ワクワク」から始まる挑戦が、まわりの人たちに広がり、社会に変化をもたらす力になることを心から期待しています。今後の皆さんのさらなる活躍を楽しみにしています。
社会共創コンテスト審査委員長 松村暢彦
社会共創コンテスト2025表彰式
- 社会共創コンテスト2025表彰式の記事 「社会共創コンテスト2025表彰式」の動画は、こちら ※ 映像提供:愛媛CATV
愛媛CATV「イベントチャンネル」にて繰り返し放送されています。番組表はこちら
- 社会共創コンテスト2024表彰式の記事
- 社会共創コンテスト2023表彰式の記事
- 社会共創コンテスト2019表彰式の記事
- 社会共創コンテスト2018表彰式の記事
- 社会共創コンテスト2017表彰式の記事
(社会共創コンテスト2020及び2021は、表彰式の開催を中止しております。)